「役職がつきマネジャーになった、課長になった」多くの人にとって昇進は喜ばしいことですが、いざ実際に業務を始めると「孤独」を感じ、大きなストレスになってしまう方が一定数いらっしゃいます。
一般社団法人日本産業カウンセラー協会の調査によると、下記のように中間管理職の方々が多い年代に、メンタルの問題が多いことが分かります。
・メンタル不調の悩みの約4分の1は40代男性から
・男女とも相談の7割が30代~50代
・メンタル不調・病気の相談は男性は女性の2倍以上
※参考:https://www.counselor.or.jp/Portals/0/pdf/1.press%20release1901.pdf
メディアでも、中間管理職のうつ、昇進うつ、といったワードで、マネジャーのメンタルの問題は度々取り上げられてきました。この点に課題意識を持ち、悩まれている企業も少なくありません。
さらに、現在は「コロナうつ」なる言葉も出てきており、これまで以上にストレスを感じやすくなっている状況です。
今回は、マネジャーにとっての孤独について考え、マネジャーの心構えとその対処法、また企業ができる対応策について解説します。
なぜマネジャーはなぜ孤独を感じやすいのか?|マネジャーの仕事量は増えている
メンバーとマネジャーでは、プレッシャーの度合いが大きく異なります。まずは、そのプレッシャーの要因について知っておくことが重要です。こうしたプレッシャーが増えるんだなと心構えをしておきましょう。
多くの管理職も同様の状況に置かれており、あなただけでなく、誰もが多かれ少なかれ孤独を感じています。
具体的には、下記のような要因があります。
責任範囲・業務量の増加
メンバーのマネジメントが初めて業務に入ってくることになりますが、複数いるメンバーのマネジメントは思った以上に大変です。コミュニケーションに多くの時間を取られます。
産業能率大学が発表した『第5回上場企業の課長に関する実態調査』では、課長職の実に98.5%が、自身でプレイヤー業務を抱えており、そのような中で、部下とのコミュニケーションに最も多く時間を割いていることが分かりました。プレイングもマネジメントもマネジャーは非常に忙しい状況が見て取れます。
また、3年前と比べ業務量が増えていると答えた課長は約6割。悩みのTOPは仕事量が多すぎる、でした。
※参考:https://www.sanno.ac.jp/admin/research/kachou2019.html
相談できる人の減少
立場が上がっていけばいくほど、相談できる人が少なくなります。隣のマネジャーに相談するのは心理的に難しいでしょうし、社内だけではアドバイスができる人も限られてきます。
褒められる機会の減少
管理職になるような方は、パフォーマンスを出していた方であり、メンバーの時は、成果や行動について褒められる機会が多かったと思います。しかし、マネジャーになるとそういった機会は減少します。結果責任が求められるので、プロセスについては評価されず、結果でしか評価されなくなり、承認称賛される機会は大きく減少します。
自分をフォローしてくれる人が少なくなる
メンバーの時には、先輩や上司が助けてくれることもあったと思いますが、管理職ともなると、困難も自分で乗り越えなくてはなりません。ひとりで判断して進めなければいけない場面が大幅に増えます。
弱みを見せにくい
周囲に弱みを見せにくくなります。弱いリーダーと思われてしまうからです。困難な状況でも強くあろうとすることは、緊張状態を発生させますので大きなストレスになります。
管理職の孤独は誰もが感じるもの|どうやって対処すべきか
業務量が増えている中では、いかに任せていくかを考えなければ、どんどん業務量が増え、プレッシャーが大きくなってしまいます。
メンバーへの権限委譲のコツについては、下記コラムを参照ください。
(参考)部下への仕事の任せ方|業績達成と育成を両立させる「アサインメント」の方法
孤独を感じた時どうしたらいいか。これをしたら必ず解決するという特効薬はありませんが、管理職の孤独に対処する方法について、管理職、企業それぞれの面からいくつかご紹介します。
- 成長のチャンスだと捉える
どんな人にも、程度の差はあれ孤独を感じる瞬間は必ずあります。あなただけでは有りません。リーダーシップを獲得する過程に必要なものと思い、成長のチャンスと捉えましょう。
- 誰よりも汗を流すこと(率先垂範)
周りがついてきてくれない時は、誰よりも汗を流しましょう。まずは、2割の賛同者の心を掴むことです。賛同してくれる2割ができたら、その意見を聞きながら進め方を決め、6割の傍観者に役割を与えながら巻き込んで行きましょう。否定的な2割の変化はマネジメントに限らずどんな時でも難しいものです。焦らずすぐの変化を期待しない、否定者の2割に気持ちを取られないようにしましょう。
- ビジネス書を読む
一人で悩まず、その時に読みたいなと思うビジネス書を手に取りましょう。現状を改善するヒントが得られたり、勇気をもらえるはずです。セオリーや他社の実体験からの学びで問題解決の糸口になるかもしれませんし、困難を乗り越えた経営者の本に、自分の悩みがちっぽけに見え勇気をもらえるかもしれません。
- 社外のビジネスパーソンと接点を持つ
社内の人に相談すると、俺もそういう時期があった、こうして乗り越えたという励ましはもらえますが、極めて限定的な個人の体験で時代も異なりあまり有用でなかったり、精神論を諭され、内にこもってしまうことになりがちです。
悩んだ時は、視野を広げる、新しい視点を得るためにも、他社の人と積極的に会いましょう。そして教えを乞いましょう。社外に対しては体面を気にしたり、変にプライドを持つ必要もありません。違う価値観を知ることで、今ある孤独と向き合えるようになったり、悩んでいたことが大したことでないと感じたり、解決方法が見つかったり、新しい発見があるはずです。
- 時には弱みを見せて良い
弱みは見せれない、失敗できない、そんな風に考え、肩肘を張って強いリーダーでなければと思う必要はないのです。完璧主義で人間くさくない上司の社員アンケート調査の結果は、大概低いものです。時には自分の弱さをみせてもいいのです。弱さをさらけ出せることも強さです。
- 社員自身のセルフチェックを促す
ストレスチェックもそうですが、新任管理職研修時には、管理職自身も心理的な病気になるリスクがあることを認識してもらいましょう。多くの企業ではメンバーのメンタルケアについては対応方法等の話をしても、本人たちが昇進により病んでしまう可能性を想定していません。
- 社内外のカウンセラーなどによるケアを充実させる
社内にメンタルヘルスの専門家がいない場合、外部機関やサービスも検討しましょう。また、管理職はプライドも仕事の自信もある程度持っている人がなっているため、最悪の状態になるまで自ら相談にいかない傾向があるため、相談を促すこと、そういうものがあることを周知することが必要です。
孤独を感じたら、悲観せず行動を変えてみよう
いかがでしたでしょうか?どのような立場のリーダーであれ、多かれ少なかれ孤独を感じる場面を経験しています。
乗り越える過程での難しさは誰にもあり、変に自身の能力不足やリーダーとしての向き不向きとして悲観する必要は有りません。
独りで殻に籠もって悩むのではなく、行動を変えたり、教えを乞うたり、視点を変えたりしながら、リーダーの孤独を乗り越えて行きましょう。