組織開発– tag –
-
【調査レポート】上司と部下の認知の差はどの程度か?
自己評価と他者からの評価の間には、誰しも多かれ少なかれギャップがあります。 従業員サーベイを実施すると、自己認知とのギャップに驚かれる管理職は少なくありません。 では、上司と部下との間には実際どの程度の認知の差があるのでしょうか? -
組織改善のステップ|チーム作りは何から着手するべきか?
マネジャーが組織改善に取り組む際、何から取り組めば良いかと悩む方が多いです。 今回は、組織改善に取り組む際のステップについて解説します。 -
両利きの経営とは?|新規事業を生み出す組織の作り方
スタンフォード大学教授のチャールズ・オライリー氏の著書『両利きの経営』から、新規事業を立ち上げる組織を作るためのヒントや、変化に適応する組織を作るにはどうしたら良いかを考えます。 -
リーダー、マネジャーへの動機づけを行っていますか?|出世したくない人が8割の時代
リーダーやマネジャーに対する動機づけを行っていますか? 今回は、上司や人事が見落としがちな「リーダーやマネジャーへの動機づけ」について解説します。 -
従業員サーベイを活用するには?|より良い組織をつくるデータ活用法
近頃従業員サーベイを実施している企業が増えてきています。今回は、テレワークでのコミュニケーションを円滑にするために注意すべきことについて解説します。 -
より良い組織を作るための組織開発の3ステップ|組織を改善するためにはどうしたらよいか?
組織を改善していくための具体的なステップと、その過程で発生が予想される課題の乗り越え方について解説します。 -
マネジャーの姿勢が従業員エンゲージメントに与える影響|600組織を調査
「問題を解決しなければ、組織は良くならない」 私たちは、そのような漠然とした考えを持っているかと思います。 実際その考えが、解決が難しいと考えた場合、改善を諦めてしまう原因にもなっています。 しかし、どうやらその考えは事実と異なるようです。 -
現状維持バイアスの乗り越え方|「節目」を活かしてチームに変化を生み出す
年始や年度始めなどの「節目」は、心機一転頑張ろうと思える数少ないタイミングです。現状維持バイアス等で変化を拒む傾向がある中、節目を活用し変化を起こす方法について解説します。 -
なぜ人と組織は変われないのか?|変化を阻むメカニズムとその対処法
どうして人や組織は変わってくれないのか?なぜ自分はより良い上司に変われないのか? 部下に対しても、組織に対しても、自分自身に対しても、マネジメント経験者であれば誰しも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 今回は、こうした問題が起こるメカニズムと、その対処法について解説します。 -
会社と社員のパフォーマンス最大化のための新しいHRの役割「エンプロイー・エクスペリエンス」
HRの果たすべき役割が、「制度やプロセスの構築」から「エンプロイー・エクスペリエンス(従業員の経験価値:EX)の設計」へとシフトしつつあります。今回はエンプロイー・エクスペリエンスについて解説します。
12